
「大好きなゲームが自分で作れる!」――中学時代の体験授業で感じたワクワクから始まったプログラミングの道。今では大学でプログラムを専門的な角度から学び、当教室のプログラミング講師として活躍する浜中さん。
受講生を教える立場になった”元受講生”。
【学ぶ楽しさ】【伝える難しさ】そして未来への目標――について伺いました。

プログラミングとの出会い
現在、大学4年生でソフトウェア関連を専攻しています。
主にJavaを学んでおり、授業ではシステム開発を中心に取り組んでいます。
また、Pythonの授業もあり、機材を使った実験やレポート作成、ゲーム制作など幅広い学びを経験しています。
高校時代は普通科に通っていましたが、プログラミングの面白さに惹かれ、大学ではプログラミングに関する専攻を選びました。
プログラミングとの出会いは、中学1年生のとき。部活をやめたのをきっかけに、親に連れられて参加した無料体験が始まりでした。当時は父のパソコンを少し触る程度で、任天堂のサイトを見るのが楽しみでしたが、体験授業で実際にゲームを作ってみると「もっとやりたい!」という気持ちが強くなり、入会を決めました。
プログラミング教室での学びと成長
最初はスクラッチでRPGや横スクロールのゲームを作りました。バグを直すのに苦労しましたが、試行錯誤を繰り返し、完成したときの達成感は忘れられません。
「こういうゲームを作りたい」と伝えると、先生がすぐに必要なステップを示してくれたのも印象的でした。作品が完成したときやコンテストに出場したときは大きなモチベーションになり、悔しさや達成感を通じて「人に楽しんでもらえるものを作りたい」という思いが強くなりました。

また、教室の公認キャラクター投票でみんなで盛り上がったことも良い思い出です。普段は黙々と作品を作っている仲間とも一気に打ち解け、年齢を超えて支え合える関係ができました。
プログラミングの知識や考え方が身につき、自分の得意分野として自信を持てるようになりました。
スクラッチを通じて論理的な思考を学んだことは、大学でJavaを学ぶ際にも大きな助けになりました。
最初は理解できなかった内容も、「スクラッチのあれか!」とつながる瞬間があり、プログラミングの基礎がしっかり役立っていると感じました。

プログラミング講師としての経験と将来の夢
教室を卒業する際に講師から声をかけてもらい、現在は学業のかたわら、アルバイトで生徒にプログラミングを教えています。伝え方の難しさを感じる一方で、「0から1は生徒が考え、1から10をサポートする」という姿勢を大切にしています。自分自身が体験してきたからこそ、生徒の気持ちがわかり、やりたいことを実現する原動力を育てたいと思っています。
将来はエンジニアとしてシステム開発に携わり、社会をさらに便利にする仕事をしたいと考えています。プログラマーとしての道を進み、今まで学んできたことを人生に活かしていきたいです。
これからプログラミングを学ぶ人へのメッセージ
小中学生のうちから学ぶことで「思考する力」が養われることが最大のメリットだと考えています。将来パソコンやITの仕事に就くかどうかに関わらず、知識や思考力は必ず人生に役立つと思います。
「プログラミングは難しい」と考えず、まずは気軽に挑戦してみてください。
やらず嫌いにならず、試してみることが大切です。

相模原市のIT企業にエンジニアとして入社内定!
大学で専門的にソフトウェアを学び、プログラミング講師として実績を積んできた浜中さんの経験が高く評価され、当教室の運営会社である「ランチパッドテクノロジー&パートナー株式会社」にエンジニアとして入社することが正式に内定しました!
中学生の頃から成長を見守ってきた講師一同、プロのエンジニアとしてキャリアをスタートする浜中さんを心から応援しています!

 
	

